この記事は下記の記事の続きになります。あわせてお読みください。
おはようございます!
魔太郎Gちゃんです。
今回はプロブロガーのヨスさんの著書
から、ブログで得られるものやブログの先にある8つの「ワクワク」から、6番めの「自分を理解できるようになる」についてお伝えします。
著書のなかでプロブロガーのヨスさんは、ブログを継続させる方法をいろいろと紹介されています。
その中で、もっとも大切な方法は「楽しんで書くこと」とのこと。
そこで、ヨスさんの8つの「ワクワク」から、今回は6番目の「自分を理解できるようになる」について、魔太郎なりに深堀りしてみました。
ではでは、始めますよ。
8つのワクワクとは
プロブロガーのヨスさんは著書 読まれる・稼げる ブログ術大全 のなかで、ブログを継続させるために最も大切な方法は「楽しんで書くこと」とのこと。
そして、ブログで得られるものやブログの先にある8つの「ワクワク」を紹介されています。
まず8つの「ワクワク」とは
- 自己開示する楽しさ
- アウトプットで思考が整理される
- 積極的になる
- ポジティブになる
- 人生に無駄がなくなる
- 自分を理解できるようになる
- 夢が実現しやすくなる
- ブログは出会いを呼び込む
と紹介されています。
そこで今回は8つの「ワクワク」から6番目の「自分を理解できるようになる」について魔太郎なりに深堀りしてみました。
自分を理解できるようになるとは
プロブロガーのヨスさんは著書の中で
ブログを書くことで自分をよく理解できるようになります。
執筆とは「自分の人生」を体系的にまとめられるような側面があるのです。
人間は意外と自分のことがわかっていませんから。
とのこと。
そして
自分のことがよく理解できると、やるべきこと、やらなくてもいいことの仕分けができ、好きなことに注力できます。
と。
魔太郎はこのことがよくわかるのです。
というのは、ブログを始めてから自分のスキルの無さに気づいたから。
有名ブロガーさんのブログや本を買って読んでも、書いてある事がわからないばかりでなく、ブログをやる以前の問題がわかったのです。
それは
- カタカナ語の言葉が理解できない
- 体力がなくて長い時間集中できない
- さまざまな情報に振り回される
- 記事を書くのに時間がかかる
- 気持ちがすぐに折れそうになる
なんてとこです。
ですから魔太郎はこれらを自分の課題と捉えて、ひとつひとつ解決に向けて行動をしていきました。
たとえば、「体力がなくて長い時間集中できない」課題については、生活習慣の改善から取り組みましたよ。
それは
- 夜ふかしを止めて睡眠時間の確保
- 朝起きて15分間の散歩
- ダラダラとテレビやスマホを見ない
- 休日の運動
- 寝る1時間前のパソコン・スマホ断ち
などなど。
でもね、すぐに習慣化出来たわけではありません。
何度も失敗をして、やり方を変えたりして習慣化していきました。
するとね、体調がだんだんと良くなってきましたよ。
頭が冴えている時間が長くなって、ブログに集中できるようになったのです。
人間ですから日常生活のさまざまな出来事に、気持ちが上がったり下がったりしますが、魔太郎が自信を持って言えることは
自分は変われる
ということ。
ブログをやるなかで、あなたにも「あなたの課題」があると思います。
その「あなたの課題」をひとつひとつ解決に向けて行動をしていくことが大事かと。
自分を理解できるようになる【読まれる・稼げるブログ術大全より】まとめ
今回はプロブロガーのヨスさんの著書
から、ブログで得られるものやブログの先にある8つの「ワクワク」から、6番めの「自分を理解できるようになる」についてお伝えしました。
それは「ブログを書くことで自分をよく理解できるようになる」というものでした。
魔太郎はブログを始める前は休日の夜に夜ふかしをして、休日の午前中は睡眠不足でボーッとしていることが多かったのです。
そして午後も調子が上がらず夜を迎える。
大事な休日になんにも出来なかったと後悔をして翌日の仕事に向かう。
こんな日が続いていました。
でもね還暦になってブログを始めて、自分が理解できるようになって生活習慣を改善して、少なくとも以前よりは充実した人生になってきたかなと。
まだまだ課題はありますけど、やりたいブログ中心の生活が楽しいです。
最後まで読んでくださり、ありがとうございます。
では、またね!!
クリックしていただけると嬉しいです