投稿日2021/03/04 更新日2022/06/04
おはようございます!
魔太郎Gちゃんです
パソコンやスマホでいろんなネットサービスを利用していくと
ID・パスワードが増えて困った
みなさんはこんな経験はありませんか?
今回は、増え続けるID・パスワードの超かんたんな管理方法についてお伝えします。
100均の手帳を使った超かんたんな管理方法です。
それでは、始めますよ。
増え続けるID・パスワードの超かんたんな管理方法
ここからお伝えする管理方法は、バレットジャーナルという手帳術の一部を利用したものです。
小型の手帳を準備する
まず手帳を準備してください。
100均で売っている小さめの手帳で十分です。手のひらサイズであればいいでしょう。デザインも豊富にありますから自分のお好みで。
手帳にページ番号をいれる
次に、手帳の各ページにページ番号を記入します。
ページの右下と左下です。
コツコツとした作業になりますので好きな音楽を聞きながらどうぞ。
ページの最初の方の上部に目次と書き込みます
1ペーから6ページまでの上部に「目次」と記入します。
INDEX(インデックス)としてもいいでしょう。
目次のページはID・パスワードの数に応じて調整してください。
目安は多めに作っておいていいと思います。意外とあとから記入するサービスが増えてきますので。
1ページ1個の原則
目次のあとのページの一番上に、サービスの名前を記入します。
その下にIDやパスワードなど関係事項を記入します。
1ページに1サービスを記入するのがポイントです。
目次のページに「サービス名」と「ページ番号」を記入する


最後に目次のページに「サービス名」と「ページ番号」を記入して完成です。
目次を見れば、探しているサービスのページがすぐにわかる仕組みです。
まとめ
魔太郎は最初パソコンとスマホで同期できる管理ソフトを使っていました。
するとパソコン使用時にID・パスワードの入力を求められたときに
- スマホを起動させる
- アプリを起動させる
- アプリのパスワードを入力する
- 目的のID・パスワードを探す
といった作業が煩わしいことに気づいたのです。
デジタルは便利なようで不便なところもありますね。
そして今回のアナログの手帳方式にたどり着いたわけ。
めんどうなことが嫌いな魔太郎です。
ID・パスワードの入力が求められることは少ないでしょう。
だからこそ簡単に探すことのできる 手帳方式 は、ぐんとストレスが減ることを実感できると思います。
手帳にページ番号と目次をつくる方法は、ほかのことにも利用できると思いますので是非活用してください。
最後まで読んでくださり、ありがとうございます。
では、またね!!
クリックしていただけると嬉しいです