おはようございます!魔太郎です。
末期がんの叔父を甥である私がサポートしていく様子を、記録も兼ねて発信しています。
末期がんの叔父を甥である私がサポートしていく記録:その①「突然の連絡」 - 還暦Gちゃんブログ (gblog60.com)
36回目は「診断書の衝撃」です。
77歳の叔父さんは生命保険に加入していました。
以前の大きな保険が満期になり、1年前に小さな保険に加入していたようです。
死亡保険金は微々たるものでしたが、1日5000円の入院給付金がついていました。
有り難いことです
入院給付金申請のために、田舎の病院に診断書の発行を頼んでいました。
郵送での手続きでしたから、申請から約1ヶ月の時間がかかりましたけど。
で、診断書の衝撃のことです。
診断書には細かい文字で色々と書いてあります。
細胞学的診断名のところに「非小細胞肺癌」とありました。
スマホで検索してみると
- 肺がんの中で一般的な種類
- 徐々に進行する
- 初期段階では症状が現れにくい
- 早期発見が困難な場合がある
とのこと。
叔父さんが昨年(令和6年)9月に病院に行ったときには、既にステージ4でした。
ですから長い間本人は、深刻な病気とは気づいていなかったかもしれません。
そして診断書には TNM分類 の記述がありました。
TNM分類とは、がんの進行度を評価する分類法です。
がんの進行度とは、ステージや病期のこと。
叔父さんは肺がんのステージ4で骨への転移があるという診断でしたが、さらに詳しい診断が診断書に記載されていました。
それは T4N2M1c というもの。ざっくりいうと
- T4とは、がんの大きさ7cm以上、ほかの臓器への浸潤
- N2とは、リンパ節への転移がある
- M1cとは、肺以外の一臓器または多臓器への多発遠隔転移がある
というもの。
私も2年前に前立腺がんを患ったので、TNM分類の知識が少しはありました。
なので、おじさんの肺がんの深刻さに
言葉を失いました
では、またね!!
叔父さんの前の病院での入院は50日を超えていました。
掛金も高いものでした。
緩和ケア施設の支払いに使います