おはようございます!
魔太郎Gちゃんです。
魔太郎家にはクルマが2台あります。魔太郎用の普通車と古女房用の軽自動車。
宮崎のような地方の公共交通機関が少ないところに住むものにはクルマは必需品です。
古女房がフルタイムの仕事を辞め、次男も社会人となり独立したので、クルマを1台処分することに。
今回は、廃車手続きに必要な書類をもらいに行ったクルマ販売店での接客体験からの気づきについてお伝えします。
クルマ販売店での接客とは
今回は伺ったのは「トヨタカローラ宮崎株式会社」さん。廃車にするクルマは19年前に購入したファンカーゴ。長く乗っていましたが、故障も少なくよく頑張ってくれました。
さて魔太郎がクルマ販売店に近づくと、入口付近でお客さんとの接客が終わった受付担当らしい若い女性が、魔太郎に気づいて声をかけてくれました。
受付けカウンターを探していたので、このような対応は嬉しいですね。要件を伝えると「担当に繋ぎます」といって座席に案内してくれました。
しばらくして担当の50歳代の男性が来られて、テキパキと手続きをとってくれます。
魔太郎は 接客販売業の経験 があるので、しっかりトレーニングされているとの印象を受けましたね。
接客というのはそこの会社がちゃんとやれているかが明確にわかるところ。ちょこっと研修などで教えただけで、そのひと任せが多いですから。
ですから今回は気持ちよく魔太郎も手続きをしてもらって、クルマを買うひとがいたら安心して紹介できるなと感じたところです。
ブログに通じるものとは
今回の経験を通じて、魔太郎のブログのことに思い至りました。
それはね、自分のブログが
読者にやさしいブログなのか
というもの。具体的には
- 文字の大きさは妥当か
- 漢字とひらがなのバランス
- 一文の長さや文字総数は適切か
- 改行は適切か
- 見出しや画像は適切か
- 独りよがりの文章になってないか
- わかりやすいか
などなど。
つまり 書き手が読み手のことを意識しているか ということ。ブログは簡単に発信できるものですが、商業出版ではないので編集者の編集が入りません。
魔太郎は自分のブログを、もっとたくさんのひとに読んでもらいたい と思っています。そして 読者を元気づけたい と思っています。
でもね毎日の投稿をすることにいっぱいいっぱいで、読者のことを置き去りにして 自己満足 になっていることがあるかもしれません。
クルマ販売店での接客体験から気づいたブログに通じるものとは:まとめ
今回は、廃車手続きに必要な書類をもらいに行ったクルマ販売店での接客体験からの気づきについてお伝えしました。
ブログのPVを増やすにはいろいろなテクニックがあるようです。それも勿論大事なことだけど
「なんのために自分がブログをやっているのかを大事にしたい」
そう考える魔太郎です。
あらあらお話が大きくなりましたね。
ちょっぴり恥ずかしい
最後まで読んでくださり、ありがとうございます。
では、またね!!
クリックしていただけると嬉しいです