おはようございます!
魔太郎Gちゃんです。
先日、auPAYから詐欺メールが届いたことをお伝えしました。
auPAYからの詐欺メールの記事はこちらから
すると今度は古女房のスマホに別の詐欺メールが届きました。
古女房には詐欺メールがきた時の注意点は伝えてありましたが、彼女はうっかりとリンク先をタップしてしまって・・・。
改めて、心当たりのないメールなどが届いたときの「対処の仕方」をお伝えします。
情報を共有して被害を防ぐことが目的です。
ではでは、始めますよ。
詐欺メールの内容とは
今回古女房に届いたメールは、08036046147 という番号から発信されたもの。
内容は
お荷物の住所が不明でお預かりしております。確認してください。
http://*******.com
とシンプルなものです。
一瞬、宅急便かな?と思わせる内容です。
魔太郎家ではひとり暮らしをしている息子が、荷物の届け先を実家にしているケースがありました。
なので、古女房もそれかもしれないと、ついうっかりリンク先をタップしてしまったのです。
古女房はタップして
あっ、イケナイ
と気づいて、リンク先が開く前に取り消しをしたので、被害に遭わずにすみました。
危ないところでしたよ
身に覚えがない・怪しいと感じたら
届いたメールに身に覚えがない、怪しいと感じたら
まず検索する癖をつけましょう。
今回の検索ワードは「08036046147」です。
するとね、ありました、ありました。
いくつかのサイトで詐欺メールだから気をつける内容のものを発見。
要点は
- 携帯端末が乗っ取られている恐れがあるので、別のサイトで確認しましょう
- 端末が乗っ取られて詐欺メールを発信する「加害者」になるから、あなたの携帯電話の番号の削除依頼をしてください
などなど。
連絡先が「警視庁サイバー犯罪対策プロジェクト」と、いかにもちゃんとした組織の表記です。
そこで、怪しいと感じたメールが届いた時の対処の仕方を、魔太郎なりにまとめましたので参考にしてください。
対処の仕方
- 慌てて、問い合わせ先のリンクなどにアクセスしない!
- じっくり、メール内容を読む
- Google などで検索する
- 詐欺メールが確認できたら削除する
- 自信がなければ誰かに相談する
こんなところです。
まとめ
今回は、08036046147という番号から不審なメールが届いたので詳細をお伝えしました。
情報を共有して被害を防ぐことが目的です。
今回の詐欺メールの手口は、いかにもちゃんとした組織団体を装って、あなたが加害者になる恐れがあると煽ってくるものでした。
不謹慎な言い方ですけれど
騙し方が上手いな
と感じた魔太郎です。
ついうっかりクリックしてしまって、疑うことなく個人情報を送信してしまうひとがいるだろうなと感じましたよ。
魔太郎から「詐欺メールに気をつけなさい」と言われていた古女房だって、ついクリックしてしまうのですから。
ということは
誰にでも詐欺にあう恐れがあると用心すべき
自分がしっかりとすることですね。
最後まで読んでくださり、ありがとうございます。
では、またね!!
クリックしていただけると嬉しいです
被害にあわずに済んだ古女房でしたが、うっかりクリックしてしまったことに、負い目を感じているようです。
魔太郎にやたらと言い訳するのです。
カワイイ古女房でしたよ(笑)