社会人2年生(令和3年現在)の息子(次男)が、ひとり暮らしを宣言して実家を出たのは令和3年7月の中旬のこと。
なるべく「口出し手出しをしない」と決めた魔太郎と古女房です。
そこで古女房が送ったメッセージは
困ったことはない?
すると息子から
「たまにお母さんの手料理が食べたい」
そこで1週間に1回のアパート訪問が始まりました。
おはようございます!
魔太郎Gちゃんです。
今回は息子のアパート訪問から、「親がやっていいこと、やってはいけないこと」について考えたことをお伝えします。
親離れ子離れの難しさを感じました。
ひとり暮らし2ヶ月がすぎて
なんとも凄まじいキッチンの汚れです。
「ちょこちょこっと片付けることができないのだな」と魔太郎夫婦の会話。
でもね、自炊をしようとしている意欲は褒めてあげなくてはね。
だって、同居していた頃は「包丁」なんて握ったことはなかったのですから。
男の子にも多少教えておくべきだったかなと、親として反省。
Yシャツが数枚クリーニングに出してありました。前回までは自分で洗ってアイロンがけを頑張っているようでしたから
アイロンがけの大変さがわかったでしょう
と古女房のつぶやき。
ゲーム機もありますね。気分転換も大事なこと。
というのは、息子はIT関係の仕事をしてますが、仕事上の資格の勉強もしているようです。
昼は仕事して夜は勉強してるようですから、気分転換も大事です。
しかし、家事をする時間が足りないでしょう。
自炊や洗濯や掃除など手抜きの出来るところは、自分で考えて工夫していくことも経験かな。
親がやっていいこと、やってはいけないこと
あまりに息子の部屋が汚いので、掃除をしたくなる魔太郎夫婦です。
でもね、ぐっと我慢して手を出さないようにしています。
ここで、手出しをすることが良いのか悪いのかはわかりません。
ただ、魔太郎と古女房は家事一般の生活能力を息子に身につけてもらいたいと思っています。
先日は、息子からタッパーの油汚れの落とし方を古女房に聞いてきましたから、こういう関係を大事にしたいところです。
ついつい息子のことが心配で、親が過保護な行動をしたくなるのは
仕方のないことでしょうか
でもね、息子に どんな社会人になってもらいたいかをハッキリさせる と、親の行動の基準が出来ると思いました。
魔太郎夫婦としては、「生活能力を持った社会人」としてます。
ですから息子の様子をみながら、「親がやっていいこと・やってはいけないこと」を探っていくこととします。
母親の気遣いとは
息子はご飯は自分で炊いているようです。
ですから、古女房は頑張っておかずをつくります。
でもね、タッパーの数が多いので気になっていました。その気配を察したのか古女房が
2日分よ
と。
メモ書きも添えて、なんて気配りでしょう。
親離れ子離れのゴールはどこだ
週に1回の息子のアパート訪問から「親離れ子離れ」のゴールについて考えてみました。
まず、親のゴールから
息子が結婚して幸せな家庭を持つこと
親のエゴかもしれないけれど、家族が増えて楽しみを持ちたいのです。
でもね、結婚するしないは息子の課題です。
土足で踏み込めない領域です。
わかっちゃいるけど・・・
そして、息子のゴールは?
息子に聞かないとわかりませんね。
ただ、2ヶ月前に実家を出るときに息子が「将来はこうしたい」を話してくれました。
それは親としてはすっごく心配な内容。
でもね、魔太郎は何も言えません。それは、25年前に魔太郎が「将来はこうしたい」を古女房に伝えて転職した経緯があるから。
転職後はからだを壊して病気になったりと、大変な苦労を古女房にかけました。収入が足りない分は実家が応援してくれたり。
今は落ち着いて古女房ファーストの人生と、実家の見守りを大事にしています。
おやおや、ゴールの話から脱線しましたね。
でも大丈夫。いつものことです(笑)
息子の親離れから【親がやっていいこと、やってはいけないこと】まとめ
今回は息子のアパート訪問から、「親がやっていいこと、やってはいけないこと」について考えたことをお伝えしました。
それは、親が「子どもにどんな人間になってもらいたいかをハッキリさせること」がポイントです。
そうすると、親がやっていいこと、やってはいけないことが見えてきます。
あなたは自分の子どもに
どんな人間になってもらいたいですか?
そして、魔太郎家の「親離れ子離れ」は現在進行形。
これからの展開はどうなるのでしょうか?
なるようになるさ
最後まで読んでくださり、ありがとうございます。
では、またね!!
クリックしていただけると嬉しいです