おはようございます!
魔太郎Gちゃんです
「〇〇リテラシー」という言葉をよく聞くな
みなさんはいかがですか?
テレビや新聞やネットによく出てくる「ことば」だけど「わからない」で放置している魔太郎です。そこで
を目標に魔太郎なりに解釈してわかりやすく説明しますね。物事は他人にわかりやすく説明できると理解が深まりますよ。
今回は「リテラシー」です
「リテラシー」チョー簡単に説明すると
英語表記では literacy です。
「特定の分野の知識」という意味です。
いやいやこれじゃよくわからんよ
「リテラシー」もうちょい詳しく説明すると
リテラシー(literacy)のもともとの意味は「読み書き能力」のことです。
これが転じて読み書きに限らず特定の分野の知識を指すようになりました。
さらに発展して
まで意味するようになってきました。
リテラシーを使ったことば
リテラシーを使ったことばをひとつ紹介しますね。
金融リテラシー
お金に関する知識や能力のことです。
詳しくは
こんな例を紹介しましょう。
たとえば国が発行する国債の利率は下記のようです。
0.05%とめちゃくちゃ低いですね。国債ですから元金は保証されます。
このことを少しでも知っていると
「元金保証で年率20%の商品がありますが投資しませんか?」
なんて話がきたとき
「ちょっと疑ってみる」
「相手のことを鵜呑みにせず、いろいろ調べて判断することができる。」
金融リテラシーとはこういう能力も含まれます。
大事なことだな!!
「リテラシー」まとめ(古女房にわかりやすく伝える)
あなた、リテラシーってなに?
ものごとの知識と能力のことだよ
これではとても伝わらないですね。先ほどの金融リテラシーの話までしてあげるといいでしょう。
それでもちょっと難しかったですね。
では、またね!!
クリックしていただけると嬉しいです