おはようございます!
魔太郎Gちゃんです。
あなたのお住まいにも「名物」と言われるものがあると思います。
今回は、宮崎市の佐土原名物「鯨ようかん」のご紹介です。
古女房が仕事先でもらってきました。
ではでは、始めますよ。
鯨ようかんとは
宮崎市内に住んでいると、佐土原町で作られている「鯨ようかん」は、有名なお菓子であることはよく知られています。
でもね、なかなか買いに行くところまではいきません。
この「鯨ようかん」をざっくりと説明すると
米の粉を蒸したものを、あんこで包んだ和菓子です。
写真の白い部分が米粉を蒸したもの。
板状になっています。
黒い部分はあんこです。
ほどよい甘さと、手作りの形の面白さが評判です。
一般的に知られているような「ようかん」とは全く違います。
かなり柔らかい食感です。
しかし、日持ちがしません。
ですから「菓子の刺身」とも言われているそう。
佐土原町内の数件のお店でしか作られておらず、午前中に売り切れることもあるとか。
たまに食べると
ほんとに美味しい
鯨ようかんの由来
「鯨ようかん」は鯨の形をしているわけではありません。
名前の由来は、佐土原藩主の島津惟久の幼少期に、母の松寿院が「鯨のように大きくたくましく育つように」と願って作らせたのが始まりとされています。(ウィキペディアより)
広島県尾道市の鯨羊羹とは別種になります。
まとめ
今回は、宮崎市の佐土原名物「鯨ようかん」のご紹介でした。
あまりの美味しさに3個目を食べようとしたら古女房から
2個までにしなさい
と叱られました。
最後まで読んでくださり、ありがとうございます。
では、またね!!
クリックしていただけると嬉しいです
「鯨ようかん」は日持ちがしないので、1個ずつラップで包んで冷凍保存します。
レンチンすれば美味しく食べられます。