人生をもっと良くしたいけれど、「歳だから」をやらないことの理由(いいわけ)にしていませんか?
今年(2022年)魔太郎は62歳、古女房は59歳になりました。
最近の夫婦の会話は
新しいことが覚えられない
覚える気力、体力が減った
でも人生は良くしたい
と、いったところです。
おはようございます!
魔太郎Gちゃんです。
今回は、文書の専門家の山口拓朗さんの著書
から「第1章『らしさ』を発信して人生を展開する」を読んで、魔太郎の気づきをお伝えします。
ではでは、始めますよ。
自分らしさの定義と「らしさ3要素」とは
著者の山口拓朗さんは「自分らしさ」を次のように定義されています。
「自分らしさ」とは、「自分の特徴がよく出ていることを表す」こと。
だと。
魔太郎もそのとおりだと思います。
そして、次に考えることは「自分の特徴」とは何か?ということ。
それを山口拓朗さんの著書では、重視する3つの「自分の特徴」を「らしさ3要素」と表現されています。
ここでは、SNS発信するうえでの「自分の特徴」という限定ですが、らしさ3要素は
- 好きである
- 得意である
- 喜びを感じる
とされています。
ひとつひとつ簡単にご説明しましょう。
好きである
らしさ3要素のひとつ目の「好きである」は
自分がそのことが「好き」な状態のこと
です。
これは誰でも納得できることでしょう。
だって、嫌いなことを自分らしく表現することは出来ないですから。
魔太郎はブログの文章を書くことが好きです。
でも、コメントを書くことは苦手です。
得意である
らしさ3要素の2つ目の「得意である」は
そのことが「上手にできる」状態のこと
です。
これも納得できることでしょう。
魔太郎はブログの文章を書くことが得意です。
ネタを探したり、構成を考えることに時間がかかりますが、構成ができるとあとは比較的スラスラと文章が書けます。
喜びを感じる
らしさ3要素の3つ目の「喜びを感じる」は
そのことについて考えたり、したりするときに、意識的にも無意識的にも「喜び」を感じている状態
です。
魔太郎はブログの本文を書いているときに「喜び」を感じます。
それは
- いい表現で書けた
- わかりやすく書けた
などです。
この瞬間は没頭できて、本当に「喜び」を感じるのです。
つくづく 自分は文章を書くことが好きだな と感じる瞬間です。
「らしさ」を勘違いされやすいものとは
ちなみにこの著書では「らしさ」そのものではないものとして
- 社会的な地位や立場
- 学歴
- 家柄
- 持ち物
- 収入
- 財産
などを、自分に付随しているものにすぎず、自分の「らしさ」そのものではないと定義されてます。
むしろ、「らしさ」はそうした付随物を取り除いたときに残るものとのこと。
つまりは「裸のあなた」です、と。
「自分に付随しているものを取り除くと残るもの」については、よくわからなかった魔太郎です。
でもね、著者の山口拓朗さんの言いたいことは、ぼんやりですが理解できたような気がしたところです。
大事なところだと思います。
ここだけを掘り下げても、「本が1冊書けるのでは」と思います。
年齢に関係なく「自分らしさ」を発信しよう
「らしさ3要素」がわかったところで、山口拓朗さんは「らしさ」を発信して人生を展開しよう!と第1章で提案されています。
そして、「らしさ3要素」には
「らしさ3要素」が高いレベルにあるとき、人は充実感と満足感を抱きます。
とのこと。
ここを読んだとき魔太郎は
わかるな~
と共感できました。
それは、会心のブログを書くことができたときです。
しかし、自分らしい発信がなかなか出来なくて試行錯誤しています。
そして、試行錯誤して行き詰まるときは、すっごくストレスが溜まります。
ここが楽しめるようになれるといいのですが・・・。
ともあれ、自分のこのブログをもっと「自分らしく」発信したいという欲求が高まってきたのは事実。
この欲求を大事にして「自分らしさ」を発信していくこと。
そうすれば、充実感と満足感を味わえて、自分のためになります。
そして、ブログを読みに来てくれた読者の方の役にも立つと思いました。
これって、年齢に関係なく出来るものではないでしょうか?
まとめ
今回は、文書の専門家の山口拓朗さんの著書
から「第1章『らしさ』を発信して人生を展開する」を読んで、魔太郎の気づきをお伝えしました。
自分らしさの3要素をハッキリさせて、「自分らしさ」を発信すれば自分と誰かの役に立つことでした。
これって、年齢に関係なく出来るものでしょう。
あなたの「らしさ」を見つけて、発信して人生を展開してみませんか!
最後まで読んでくださり、ありがとうございます。
では、またね!!
クリックしていただけると嬉しいです
山口拓朗さんは「文章の専門家」として、いろんなメディアで情報を発信されています。
書籍を購入するにはお金がかかりますが、You tube でしたら無料で学ぶことができます。
リンクを貼っておきますので参考にしてください。
今回の書籍はこちら。
You Tube はこちら。