今のパートナーと長く幸せに暮らしたいですか?
魔太郎はいつも思っています。
我が家の長男は、愛知県で就職して結婚し子どもを授かりましたが、このコロナご時世で孫に会いに行くことも出来ず寂しい限り。
次男は社会人2年生(令和3年現在)。
宮崎市内でひとり暮らしを始めたばかり。親とベタベタしたくない親離れの真っ最中。
子どたちや孫とも密な関係がつくれないいま、自宅で毎日顔をつき合わすのは古女房だけ。
おまけに、仕事も減って自宅待機が増えています。
職場の同僚たちも、奥さんと一緒にいる時間が長くなり「もうたまらん」なんて愚痴が聞かれますよ。
おはようございます!
魔太郎Gちゃんです。
今回は結婚29年(令和3年現在)の魔太郎が「夫婦ライフ」について書いた過去記事をまとめました。
いま読み返してみると、忘れていたことがあったり、新たな気づきがありますね。
あなたの夫婦ライフが幸せになるキッカケにしてくださいな。
それでは「夫婦ライフを楽しんで幸せになる3つの方法」のご紹介です。
「定年夫婦のトリセツ」から共感編
まずは 黒川伊保子さんの著書「定年夫婦のトリセツ」から。
この本より先に「妻のトリセツ」がベストセラーになり、著者の黒川伊保子さんもメディアに引っ張りだこでしたから覚えていませんか?
そして、あとに出たのが「定年夫婦のトリセツ」という本。
この本のポイントは
ので、夫は妻の話に共感しなさいというもの。
魔太郎が共感の理屈はわかったけれど、具体的な方法がわからなくて、試行錯誤したお話を書きました。
この記事を読んで 夫は共感方法をマスター すれば、妻とのコミュニケーションがすっごく良くなります。
「99.9%は幸せの素人」より努力編
ここでは、 星渉(ほし わたる)・前野隆司(まえの たかし) さんの著書「99.9%は幸せの素人」からの記事です。
この本のポイントは
というもの。
結婚生活を長く幸せにするためには「なぜ努力が必要なのか」が書いてあります。
この記事を読めば、新婚のときはラブラブだったのに、結婚生活が続くとだんだん冷めていくメカニズムが分かります。
「精神科医が見つけた3つの幸福」より試練編
ここでは 精神科医の樺沢紫苑さんの著書「精神科医が見つけた3つの幸福」からの記事です。
この本のポイントは
ということ。
この記事を読めば、妻への感謝の気持ちを伝える具体的な方法がわかります。
夫婦ライフを楽しんで幸せになる方法:まとめ
今回は結婚29年(令和3年現在)の魔太郎が「夫婦ライフ」について書いた過去記事をまとめました。
ポイントは
- 妻の話に共感する
- 結婚を長続きさせるには努力が必要
- 夫婦関係で大事なのは感謝
でした。
とくに子どもが巣立ったシニア夫婦むけにまとめたものですが、結婚して時間の経ってない夫婦にも参考になると思います。
あなたの夫婦ライフが幸せになりますように
最後まで読んでくださり、ありがとうございます。
では、またね!!
クリックしていただけると嬉しいです
最近、テキトーに「そうだね」と共感ワードを連発 していたら
あなた共感が軽すぎるわ
と叱られた魔太郎です(笑)