おはようございます!
魔太郎Gちゃんです
魔太郎は本を読むことが大好きです。本屋さんに行くのは楽しいですね。でも最近はネットで買ってばかりで本屋さんごめんなさい。
それでは電子書籍のおはなしです。
電子書籍を購入した
2019年8月に電子書籍のことを知って楽天で電子書籍リーダーを買いました。
Koboという電子書籍リーダーは画面が白黒でしたが、どこでも読めることが楽しくてスキマ時間を利用して読んでましたね。
電子書籍がスマホやパソコンでも読めることがわかると、カラー画像の美しさに心がひかれてバンバン買いまくっていましたよ。
そのころ、メンタリストDaiGoさんにハマっていたのがよくわかりますね。
スマホやパソコンで電子書籍を読むほうが中心になってきたところ、今度はAmazonのKindleという電子書籍が気になってAmazonのタブレットを購入。
Fire HD 8という8インチのタブレットです。
(画像は最新型です。購入したのは旧型のモデルです)
購入した本の一部です。





これに加えてAmazon Kindle Unlimitedといって定額制でたくさんの本が読める制度も活用してガンガン読んでいました。毎月10冊以上です。
こちらも読むことが
楽しくて楽しくてたまらない
日々が続いていました。
ところがです。今年(令和3年)の2月あたりから電子書籍が読みづらくなったのです。正確には頭に入っていかない、記憶に残らないような気がするのです。
こんな経験はないですか?
原因について考えた
2飽きた
3わからない
この3つです。
1「老化現象」について
魔太郎はメガネをかけています。遠近両用です。老眼が進んで電子書籍の文字が見にくくなったと思いました。
ずいぶん長くメガネを変えてないな
近いうちにメガネ屋さんに行くことにします。
2「飽きた」について
電子書籍という新しいものに飽きてしまった。ただそれだけです。
3「わからない」
文字通りです。
ふたたび紙の本を買った
久しぶりに紙の感触がいいんですね。適度な重さもいいです。魔太郎の読書は気に入ったところは線を引く、マーカーを引く、ふせんを貼る、そして書き込みをする方式です。
なんか紙の本もいいんもんだな
それに気になるページを開いたままにしておいても、タブレットのように節電モードで暗くなることがありません。
しかし、本が増えると置き場所に困る事態が発生しました。これは久しぶりの感覚です。
なぜか電子書籍が読みづらくなってきた問題が発生!まとめ
電子書籍と紙の本はそれぞれ メリット・デメリット がありますね。しばらく紙の本で読書を続けてみます。
気持ちの変化があったらまた報告しますね。
では、またね!!
クリックしていただけると嬉しいです