おはようございます!
魔太郎Gちゃんです
ブログの文章を読みやすくするのに太字を使ったり大文字にしたり色を変えたりすることができますね。
自分のブログを読んでくれる人に読みやすいように工夫することは大切なことです。
今回は文章に黄色のマーカーをつける方法を、はてなブログの定型文機能で簡単にできるやり方でお伝えします。
文章に黄色のマーカーとは
こんなのです。
はてなブログの定型文機能とは
2020年4月30日にはてなブログの開発ブログで公開された機能です。これはいつも使う「定型文」を保存して繰り返し簡単に使えるということです。はてなブログの有料版(Pro)であれば100件まで登録できます。
もちろん単語登録でもできますが今回はてなブログの定型文機能がすごいのは「HTMLコード」も定型文に入れられて黄色マーカーや囲み線や吹き出しを簡単に作れるということなんです。
HTMLコードなんてわからないけど
わからなくていいですよ。「黄色マーカーや囲み線などが定型文機能でチョー簡単に出来る」ということだけ覚えておけばいいです。(囲み線は後日紹介します)
はてなブログの定型文機能で文章に黄色のマーカーをつける方法
最初にするのは「定型文貼り付け」のアイコンを編集サイドバーに取り付けすることからです。
手順1:画面右側の編集サイドバーを開いて「+」をクリックする
手順2:開いた画面の下の方にある 定型文貼り付けをクリックする
編集サイドバーにこのようなアイコンが表示されたら第一段階終了です。
いよいよ黄色マーカーの取り付けです。
手順3:サイドバーにある定型文貼り付けアイコンをクリックして、定型文を作成するをクリッする
手順4:開いた画面にタイトルを入力する
今回は 黄色マーカー とします。
手順5:黄色マーカー欄の下の部分に下記のHTMLコードをコピーして保存をクリックします
<span style="background: linear-gradient(transparent 60%, #ffff00 60%);">文</span>
編集サイドバーがこのようになれば完成です。これで準備ができました。
黄色マーカーの使い方
例文で説明しますよ。コロコロに黄色マーカーをつけます。
古女房の顔までふくれてコロコロです。
手順1:編集サイドバーの定型文貼り付けアイコンをクリックして、黄色マーカーをクリックする
手順2:文章(コロコロのまえ)にカーソルをおいて編集サイドバーの「選択した定型文を貼り付け」をクリックする
するとこうなります。
ここから方法が2つあります。
方法1:文のあとにコロコロと入力して(黄色マーカーがつきます)あとで文とコロコロを消す
方法2:いったんコロコロを範囲指定して切り取り、文のあとに貼り付けて文を消す

どうですか、うまくできましたか?慣れるまで練習してくださいね。
まとめ
魔太郎はカスタマイズの記事を書くときはわかりやすくを心がけています。しかしこれが難しいですね。詳しく書くと記事が長くなってしまうからです。
ただパソコンスキルの乏しい魔太郎のような方のお役に立てればと思っています。
見出しや画像を工夫してより良い記事づくりを目指します
では、またね!!
追伸:魔太郎
ノウハウ記事をスマホやタブレットを利用して見ながら作業をすると便利ですよ。
応援タップおねがいします